銃身下部に「唖鍛冶七郎兵衛作」在銘の江戸期火縄式銃砲です。
・サイズ:全長94cm、銃身長65.3cm、口径2cm
・銃砲刀剣類登録:昭和45年登録 三重県第29093号
・状態:カルカ欠品、火ぶた欠損、目釘穴飾り金具1ヶ所欠損。汚れ、スレ、錆有り。引き金正常に作動。
・付属品:布袋
【唖鍛冶七郎兵衛についての参考事項】
「唖鍛冶七郎兵衛」の銘に完全合致する鉄砲鍛冶については判然としませんが、「鍛冶七郎兵衛」は全国鉄砲鍛冶銘鑑 に記載されている銘です。 また、日本の古銃 (澤田平氏著) には堺鍛冶銘として「摂州住七郎兵衛」並びに「摂州住惣鍛冶七郎兵衛」の銘が紹介されています。
¥210,000
税込 / 送料無料
次の地域は送料無料: 日本 全ての地域を表示 詳細を閉じる
甲種特別貴重小道具認定の無名伝(赤坂)鉄製鍔で、向蝶図の透かし鍔です。
・サイズ:縦約7.2cm、横約7cm、厚さ約0.4cm
・状態:鉄味極めてよく、目立った錆はありません。
【赤坂鍔について】
初代赤坂忠正は庄左衛門といい、透かし鍔の一作風を創業しました。以来九代目忠時に至るまで、江戸時代の二百数十年に渡りこの一派は隆盛を誇り、連綿とした家系を伝えています。初代は元々は、京透かし鍔工群の一人であるか、京都に有縁の鍔工と考えられ、初代がわが子の二代目を連れて当時まだ新興開発地であった江戸の赤坂に居を構えて鍔を製作したと云われています。初代の屋号は雁金屋と考えられています。
初代の作品には在銘はなく全て無銘の透かし鍔です。
赤坂鍔は、肥後、尾張、京と並んで鉄地透かし鍔の四大主流の一つを形成し、愛好家に好評を博しています。この機会に是非ご購入の上、愛玩していただきたい逸品です。
¥130,000
税込 / 送料無料
次の地域は送料無料: 日本 全ての地域を表示 詳細を閉じる